- 16世紀にインドにできたイスラーム王朝のこと
- タージ=マハルができたのもこの時代
- ヒンドゥー教徒に優しくしたり、厳しくしたりした
目次
ムガル帝国とは? ひとことで
ムガル帝国の最大領域(17世紀末頃)
初期
バーブルが建国
1526年、バーブル(在位1526~30)という人物がムガル帝国を建国しました。バーブルはティムール朝で生まれましたが、間もなく遊牧民ウズベクによってティムール朝は滅亡しました。バーブルはティムール朝の復興を掲げて北インドでムガル帝国を建国したのです。
「ムガル」=「モンゴル」
バーブルの注目ポイントはその血筋です。バーブルは、自身がティムールの子孫であることを主張していました。ティムールと言えば、ティムール朝の創始者ですね。さらにティムールはチンギス=ハンの子孫であると自称していました。つまりバーブルはチンギス=ハンの遠い子孫ということになります。
ヒンドゥー教徒の融和策
イスラーム教とヒンドゥー教の性質
ムガル帝国の君主はイスラーム教徒ですが、国民の8割はヒンドゥー教徒でした。ヒンドゥー教はインドで生まれた宗教ですから、当然ですね。
問題は、イスラーム教とヒンドゥー教が真逆の宗教であることです。
- イスラーム教:一神教で、神の前では皆平等。
- ヒンドゥー教:多神教で、身分制度(カースト制)有り。
アクバルの融和政策
3代目君主のアクバル(在位1556~1605)は、この両宗教の融和政策を巧みに進めていきました。
- イスラーム教徒以外に課していた人頭税(ジズヤ)を廃止
- ヒンドゥー教徒を官僚に起用
- ヒンドゥー教徒の女性と結婚
アクバルはこの慣習を破棄し、イスラーム教徒とヒンドゥー教徒の税制面での平等を実現したのです。
ムガル帝国の解体
アウラングゼーブ帝
6代目君主のアウラングゼーブ(在位1658~1707)帝の時代に、ムガル帝国の領土は最大になりました。(地図はこのページの上部に載せてあります。)
ヒンドゥー教徒への圧迫が復活
アウラングゼーブは「くそ真面目」なイスラーム教徒でした。断食をし、派手な宝石をつけず、綿素材の衣服をまとう質素な暮らしを忠実に行いました。しかし真面目過ぎるがゆえに、アウラングゼーブはヒンドゥー教徒を弾圧する政策をとったのです。
- ヒンドゥー教の寺院を破壊
- 異教徒への人頭税を復活
弱体化
ヒンドゥー教徒弾圧策によってアウラングゼーブは民衆からの支持を失い、国内各地で反乱が起こりました。
混乱状態に陥ったムガル帝国に、追い打ちをかけるようにイギリスやフランスのヨーロッパ勢力が進出し、帝国はどんどん弱体化していくのでした。
ムガル帝国 まとめ
- ムガル帝国は、16~18世紀にインドを支配したイスラーム王朝である。
- ティムール朝で生まれたバーブルが北インドでムガル帝国を建国した。
- アクバルは異教徒への人頭税(ジズヤ)を廃止し、イスラーム教徒とヒンドゥー教徒の融和を図った。
- 熱心なイスラーム教徒だったアウラングゼーブは人頭税を復活させ、民衆の反発を招いた。