Twitter始めました @easy_sekaishi

北宋

今回は、960年に成立した「北宋」という王朝について見ていきましょう。
北宋のプロフィール
  • 建国者趙匡胤
  • 開封
  • 領土:中国全土
  • 存続期間:960~1127年
  • 特徴①:平和的・現実主義的
  • 特徴②:北方異民族の圧迫に悩まされていた

ここまでの流れ

唐の滅亡後、有力な節度使が武力で争う五代十国時代に入りました。短命な5王朝が連続で成立と滅亡を繰り返した混乱の時代でした。

北宋の建国・統治方法

五代十国時代の混乱を鎮め、新たに北宋(ほくそう)王朝が成立しました。建国者は趙匡胤(ちょうきょういん)という人物です。

趙匡胤

プロフィール
  • 人物:北宋の建国者
  • 功績・政策文治主義へ移行
  • 在位:960~976年
  • 性格:控えめで人望が厚い
趙匡胤の肖像画

文治主義

趙匡胤の功績として、文治主義への移行が挙げられます。文治主義とは、学識のある官僚によって政治を行う考え方のことです。唐末から五代十国にかけての混乱の原因は、節度使が武力行使に頼った政治をしたからだと、趙匡胤は考えたのです。

POINT
文治主義への移行にともなって、節度使は廃止されました。

科挙に殿試を追加

北宋では、科挙の最終試験に殿試 (でんし)が追加されました。殿試の内容は皇帝による面談です。文治主義を実践するため、より優れた役人を採用しようとしたのです。

覚えてる?
科挙:隋の時代に始まった人材登用制度。役人になるための実力テストのようなものです。

北宋の悩み事

北方異民族の圧迫

北宋の悩みの種に、北方異民族の存在がありました。その中から(りょう)、西夏(せいか)、(きん)を紹介します。

遼と西夏の圧迫

遼・西夏・北宋の位置関係(11世紀頃)

プロフィール
  • 建国者耶律阿保機 (やりつあぼき)
  • 民族契丹(きったん)
  • 領土:東モンゴル
  • 存続期間:916~1125年
  • 特徴①:北宋と「澶淵の盟」を結んだ。
  • 特徴②:金の攻撃により滅亡。
まずは遼です。耶律阿保機 という人物が、契丹という民族を率いて建国しました。
遼は北宋をしつこく圧迫しており。北宋にとって遼との戦いは大きな負担でした。そこで北宋は和平条約を結び、戦争を回避しようとしました。その条約が、1004年に締結された澶淵の盟 (せんえんのめい)です。
POINT
澶淵の盟を結んだことで、北宋は金品を遼に支払う対価として、遼が北宋に攻撃してこないことを約束したのです。

お金で平和を買うという発想ですね。

西夏

プロフィール
  • 建国者:李元昊(りげんこう)
  • 民族:タングート
  • 領土:中国北西辺境部
  • 存続期間:1038~1227年
  • 特徴①:北宋を圧迫
西夏も北宋を圧迫しており、北宋は金品支払いによる和平条約を結びました。

プロフィール
  • 建国者完顔阿骨打(ワンヤンアグダ)
  • 民族女真族
  • 領土:契丹の東部
  • 存続期間:1115~1234年
  • 特徴①:遼を滅ぼす
  • 特徴①猛安・謀克による統治
最後に登場するのは金(きん)です。もともと契丹に支配されていた女真族という民族が、 遼の支配から脱した後、建国しました。
金は遼を攻撃し、滅亡に追いやりました。このとき遼の生き残りの耶律大石(やりつたいせき)という人物は、中央アジアまで逃げた後、西遼という国を新たに作りました。

金の統治

  • 猛安・謀克:金の軍事・行政組織の名称
  • 全真教:道教をモデルにした新たな宗教

金はこの後も登場しますので、頭の片隅に置いておいてください。

北宋は貧乏国家

北宋メインに話を戻します。北宋は、途中から国家財政が行き詰まってしまいました。その理由は大きく2つです。
  1. 北方異民族に貢ぎ物をして、「平和をお金で買う政策」をとっていたから。
  2. 頭の良い優秀な官僚に、高い給料を払わなければいけないから。
まず1つ目です。北宋は、契丹族の遼と澶淵の盟という条約を結んでいましたよね。この条約は、「北宋は遼に貢ぎ物をする。その代わり遼は北宋を攻撃しない」という約束です。同様に、西夏に対しても北宋は貢ぎ物をしていました。これでは北宋からどんどんお金が無くなっていくのは当然ですね。
2つ目です。文治主義を掲げる北宋では、たくさんの官僚が国に雇われていました。その官僚たちに払う給料も、財政圧迫の要因でした。
北宋の財政難

財政難に陥った北宋

王安石の財政改革

こうした状況で、なんとか国家財政を建て直そうとした人物がいました。それが王安石(おうあんせき)です。宰相(皇帝の補佐役)に任命された王安石は、新法と呼ばれる政策を実施して、財政改革を進めました。

新法の主な内容
  • 青苗法:貧しい農民を救済する
  • 均輸法:物価安定
  • 市易法:中小商人の保護
  • 募役法:公共事業
  • 保甲法:治安維持
  • 保馬法:軍馬の確保
王安石の改革は、お金持ちから税を集めて、貧しい人を救うことを目指しました。

富裕層が新法に猛反発

地主や大商人といった富裕層は、王安石の改革に反対しました。自分たちにとって不利な政策ですからね。
その結果、国内で新法党と旧法党の派閥争いが生まれてしまい、北宋はますます弱体化していくのでした

北宋の滅亡

王安石の改革むなしく、北宋がついに滅亡の時を迎えます。

靖康の変

北宋の北側に金という国がありましたよね。この金が北宋に攻め込んできて、皇帝とその親を捕らえてしまったのです。この事件を「靖康(せいこう)の変」(1126~1127)といいます。

MEMO
当時の皇帝は欽宗(きんそう)、親は徽宗(きそう)という名前です。
靖康の変によって北宋は滅亡しましたが、欽宗の弟の高宗がなんとか脱出し、臨安を都に「南宋」を建国しました。
金の圧迫

金と南宋(12世紀頃)

さっそく仲間割れの南宋

南宋では、金との外交策を巡って国内で対立が発生しました。

南宋国内の対立

主戦派

  • 代表人物岳飛(がくひ)
  • 主張:金を倒して中国北部を取り戻そう

和平派

  • 代表人物秦檜(しんかい)
  • 主張:金は強いし、和平を結ぼう
この争いは和平派が勝利しました。そして毎年金に対して大量の貢ぎ物をして、攻め込まれないような政策をとりました。

北宋も南宋も、「お金で平和を買う」という姿勢は共通していたんですね。

北宋 まとめ

まとめ
  • 五代十国の混乱を鎮め、趙匡胤が開封を都に北宋を建国した。
  • 北宋は文治主義をとり、科挙官僚が重用され、節度使は廃止された。
  • 北宋は西夏といった北方異民族の圧迫に悩まされており、遼とは澶淵の盟という和平条約を結んだ。
  • 財政難に陥った北宋は王安石新法と呼ばれる改革を行ったが、富裕層の反発を招き、北宋はかえって弱体化した。
  • 12世紀には女真族のが北宋を滅ぼし(靖康の変)、高宗が南方に逃れて、臨安を都に南宋を建国した。
  • 南宋国内で主戦派和平派による対立が起こり、和平派が勝利した。