中国史年表 | |
王朝 | 年代 |
夏 | 前2070年~前1600年ごろ |
殷 | 前1600年~前11世紀ごろ |
西周 | 前11世紀ごろ~前771年ごろ |
東周(春秋・戦国時代) | 前770年~前256年 |
秦 | 前221年~前206年 |
漢 | 前202年~後220年 |
魏晋南北朝 | 221年~581年 |
隋 | 581年~618年 |
唐 | 618年~907年 |
宋 | 960年~1297年 |
元 | 1271年~1368年 |
明 | 1368年~1644年 |
清 | 1644年~1912年 |
中華民国 | 1912年~1949年 |
中華人民共和国 | 1949年~現在 |
赤眉の乱
王莽の理想主義
前漢が滅亡した後建てられた新王朝は、王莽という人物が皇帝となりました。
王莽が理想としたのは、約1000年前の周王朝の政治です。もちろん、いきなりそんな大昔の政治を現代に復活させるのは現実的ではありません。結局、王莽の改革は民衆の反発を招き、赤眉軍・緑林軍・春陵軍といった農民反乱軍が地方各地で蜂起します。
この一連の動乱を赤眉の乱といい、新が滅亡して後漢王朝が建てられました。
呂母の乱
赤眉の乱のきっかけとなったのが、呂母の乱です。
新の時代、酒造業を営む呂母という女性がいました。ある日、県庁に勤める呂母の息子が、小さな罪で処刑されてしまいました。呂母は息子の仇である県令(県知事のような役職)に復讐することを決意します。
呂母は資産を切り崩し、若者たちに酒をツケであたえ始めます。数年たって資産が尽きると、今まで世話になった若者たちがツケを払おうと、呂母のもとへ集まります。そこで呂母は事の経緯を説明し、若者たちは呂母の復讐に加担することになりました。
こうして若者の支援を得た呂母は、県令への復讐を果たした後、病気で亡くなりました。
一旦集まった若者たちは、もともと新の支配に反発心があったので、軍を解散せずに拡大していく方向へと舵を切りました。これが後の赤眉軍へとなっていきます。
新の滅亡
赤眉軍、緑林軍といった農民反乱軍が蜂起する中、新たな反乱軍が立ち上がります。それが、後に後漢の初代皇帝となる劉秀が属する舂陵軍です。
やがて舂陵軍は緑林軍に合流し、巨大連合軍となります。連合軍の部将らは、新たに皇帝を選出する会議を行いました。普通なら、軍の中で最も優秀な人物を皇帝にするところです。しかし、武将たちは自分たちの勢力が弱体化することを恐れ、あえて平凡だと思われていた劉玄という人物を皇帝に仕立て上げました。これ以降、劉玄(更始帝)が連合軍を率いることになります。
新王朝からすれば、反乱軍が巨大化し皇帝まで擁立している状況を見過ごすわけにはいきません。
王莽は更始帝の討伐を計画しますが、戦いに慣れていない王莽の軍事作戦は滅茶苦茶なものでした(編成に猛獣を組み込むなど)。結局、反乱軍側の劉秀の活躍により新は大敗を喫し(昆陽の戦い)、同じ年に王莽は殺されてしまいました。新は建国からわずか15年で滅亡です。
昆陽の戦いで名を上げた劉秀は、そのあまりの優秀さに更始帝から危険視され、しばらく監視下に置かれていました。
しかし河北という地域に派遣されてから、劉秀は独立の動きを見せます。劉秀は河北の豪族(地方の有力者のこと)と協力し、河北を統一します。劉秀は部下により皇帝即位を勧められ、漢(後漢)を建国し、光武帝となりました。
光武帝の全国統一
ここから更始帝の時代が始まるかと思いきや、長安(新の都)に入った更始帝はそこから一気に堕落してしまいます。毎晩のように宴会を開き、肝心の政治はほったらかしです。このひどいあり様をみて、一度は更始帝に服属すると約束した赤眉軍は離反し、更始帝を殺してしまいます。
こうして長安を制圧した赤眉軍ですが、軍の規模が大きくなりすぎたゆえに、食糧を求めて各地を移動する状況に陥りました。
光武帝はそんな赤眉軍の移動中を狙い、食糧の尽きた赤眉軍を戦わずして降伏させ、支配下に入れます。
こうして一大巨大勢力となった光武帝(後漢)は、各地にまだ残っていた勢力を制圧して周り、36年に中国統一を果たしました。
安定期
光武帝の政治
前漢の末期から続いた動乱によって中国は疲弊し、前漢の時代には約6千万人いた人口が、光武帝の時代には約2千万人にまで減少していました。この状況に対して光武帝は、国力を回復させるために内政重視の政治を行いました。
まず奴隷を解放して自由民を増加させることで、農業を活発にさせます。
さらに常備軍を廃止して、国民は普段は農業に従事し、戦争が起こった時だけ兵士として呼び出されるシステムへと移行しました。
また、倭(日本)の奴国(現在の福岡市あたりに存在した国)の使者に金印を授けており、日本との交流があったことも分かっています。
西域進出
光武帝の死後、第2代皇帝として即位したのが光武帝の息子の明帝です。
明帝は、基本的には光武帝の政策を引き継ぎました。ただ、外交面で消極的だった光武帝とは対照的に、積極的に西域への進出を展開しました。この西域進出で活躍したのが班超という武人です。
※西域というのは、単純に中国から見て西の方にある国々・地域という意味です。
虎穴に入らずんば虎子を得ず
西域の鄯善という国へ使者として赴いた班超は、ライバルの北匈奴の使者も鄯善に来ていることを知ります。
しかし北匈奴の大使節団に対して、班超が率いているのはわずか35人だけです。おびえる部下たちに、班超は「虎穴に入らずんば虎子を得ず(=危険に身をさらさないと、大きな成果は得られない)」と勇気づけます。こうして班超たちは北匈奴の使者に奇襲を仕掛け、大勝しました。
この一連の事件を目の当たりにした鄯善は驚愕し、後漢に降伏することとなりました。
その後も班超は周辺国を周り、西域諸国の大半を後漢の支配下にいれることに成功しました。この功績によって班超は西域都護という役職に任命され、その後も西域の統括に従事しました。
外戚・宦官の台頭
幼少皇帝
第3代皇帝の章帝の時代も後漢は安定していましたが、章帝は32歳の若さで死去してしまいます。
その後に即位した第4代の和帝から、皇帝の即位時の年齢は10歳、0歳、13歳、10歳、2歳、7歳…と幼い皇帝が連続しました。もちろん子供の皇帝に政治を任せるわけにはいかないので、皇帝の周りにいる宦官(男性器を切り落とした官僚)や外戚(皇帝夫人の親族)といった人たちが実際の政治を行います。
そして彼らが繰り広げる権力争いによって、和帝以降の後漢は衰退の道を辿ります。
党錮の禁
第11代皇帝の桓帝は15歳で即位し、例によって外戚が政治の実権を握りました。
ただ桓帝は日頃から外戚連中をうっとうしく思っており、宦官の協力を得て外戚一族の粛清を行いました。
協力してもらった恩義があるので、これ以降の桓帝は宦官をより一層重用するようになります。
こうして権力の増した宦官たちは、各々の利権争いに専念するようになり、賄賂などの汚職が蔓延しました。
この状況に不満を抱いた豪族は、自分たちを清流派、宦官を濁流派だとして強く批判しました。
批判の的となった宦官は、豪族ら反対勢力を逮捕し、公職追放の刑に処してしまいます。この事件を党錮の禁といいます。
黄巾の乱
中国初の宗教反乱
党錮の禁で政治は混乱状態に陥り、民衆の不満は高まっている状態です。このような不安定な状況に陥ると、人々は心の拠り所を求めるようになります。そんな彼らの受け皿となったのが宗教です。
そして、張角を教祖とする太平道という宗教結社が、反乱戦争を起こしました。これを黄巾の乱といいます。信徒たちが目印として黄色い頭巾を頭に巻いたことから、この名前がつきました。
黄巾の乱は張角の病死もあって年内に鎮圧されましたが、その後も全国の軍事集団による反乱は収まらず、動乱の時代が始まりました。
後漢の滅亡
そんな中、後漢政府ではいまだに外戚と宦官による権力争いが繰り広げられ、暗殺や粛清の繰り返しで両者は勢力を失っていきました。
こうなると後漢はもはや機能しなくなり、220年に滅亡しました。
そして、魏・呉・蜀の三国が中国を三分して争う、三国時代へと突入していきます。
後漢 まとめ
- 新王朝では王莽が時代錯誤な政治を行い、反発した農民による赤眉の乱が起こった。この動乱を鎮めた劉秀が光武帝として即位し、後漢王朝が建てられた。
- 西域に派遣された班超は周辺国を次々に降伏させ、安定した西域経営を展開した。
- 幼少の皇帝が続いたことで宦官と外戚の対立が深まり、宦官による弾圧事件(党錮の禁)が起こった。
- 不安定な情勢の中で、張角を指導者とする宗教結社である太平道が反乱を起こした(黄巾の乱)。
- 黄巾の乱の後も動乱は収まらず後漢は滅亡し、魏・呉・蜀による三国時代が始まった。